.jpg)
VR Creators Labs
VR Creators Labs認定 VR Creators養成コース
![]() | ![]() | ![]() |
---|
関心のある分野を選択して、毎月変わるテーマを1ヵ月完結(全4回・20h)で受講できます。
1テーマ(1ヵ月)=1単位、8単位取得するとVR Creators Labs認定クリエイターとして認定されます。
【本コースの受講条件】特記なき場合、Basic③の修了者、修了レベル相当の経験者の方対象
11月~2月に開講する本格的なVRアプリ開発を目的とした「VRアプリ開発コース」から、身につけたいスキルに応じて1ヵ月単位での受講が可能です。各月のテーマ(習得スキル)は学習内容をご確認ください。

日程
毎週日曜日10時~16時(1h休憩)、オンライン
欠席時動画補習あり



学習内容(例)
【11月】
PhotonによるVRマルチプレイヤーアプリ開発入門
【12月】
UniRxによるプロっぽいアプリ開発入門
(UniRx、UniTask、Dotween、非同期処理)
【1月】
外部サービス連携によるアプリの機能拡張
(クラウド連携、IoT連携、Firebase)
【2月】
XR教育マニュアル作成で学マルチデバイス対応コンテンツ制作(MRTKによるコンテンツ開発)
受講料
1ヵ月(1単位)=55,000円(税込)
受講料のご案内
1テーマ(1ヵ月=1単位)1単位あたり
受講料:開催内容による
入会金:22,000円(新規の方)
※オンラインでの実施予定、定員次第受付終了



お支払方法:銀行振込/クレジットカード




学習内容(例)
・OpenXRベースの最新のHoloLens2向け開発環境の構築
・MRTKが提供する主な機能の確認
(HandTracking、EyeTracking、空間把握など)
・HoloLens2の機能をいかしたスタンドアロンアプリの開発
・複数台のHoloLensと連携したシェアリングアプリの
開発とAzureの基礎
・スマートフォン(スマホAR)と連動したシェアリング
アプリの開発
【受付定員5名限定】
学習内容(例)より、参加者の希望や要望に応じて学習内容を選択・決定していきます。
・さまざまなAzureのサービスとの融合
・Azure Remote Renderingの利用
・Azure Object Anchorによる物体の認識
・WebRTCの利用
目的
UnityやHoloLens2向けのSDKが、OpenXR Mixed Realityを本格的にサポートする方向に動き出したこともあり、
HoloLens2向けの開発のやり方が大きく変わりつつあります。
今までの作り方が時代遅れになる前に、HoloLens2の最新の開発手法を学び、加えてクラウド(Azure)が提供するサービスを最大限に生かした、今風のMRコンテンツの作成方法を学んでみませんか?
日程
9/5、12、19、26
※全20h、毎週日曜日10時~16時(1h休憩)、欠席時動画補習あり
受講料
165,000円(税込)
(※)HoloLens2をお持ちでない場合には、受講期間中(9月)レンタル等でHoloLens2をご用意の上、ご参加ください
※8月のVR Creators養成コースは受講条件はございません。

※キャラクターデザインは行いません。sample素材(上図右下)を使用予定



学習内容
・モデリング(顔、髪、体、服)
・リギング(アーマチュアの作成)
・スキニング(アーマチュアとモデルの関連付け)
・UV展開
・テクスチャペイント
・シェイプキー(表情)
・ポーズ、レンダリング
目標
キャラクターモデルの制作を通してBlenderの機能を習得する
日程
8/8,15,22,29
※毎週日曜日10時~16時(1h休憩)、欠席時動画補習あり
受講料
55,000円(税込)




・ハンドトラッキングコンテンツの基礎
・MRTKによるコンテンツ開発
・コンテンツ開発における「疎結合」「抽象化」
・UniRXによる疎結合の実装例
・疎結合を応用したマルチデバイス対応
※社会情勢を鑑みて通学可能な場合は実際の機材を使用し、HoloLens2やNRealLight向けコンテンツ制作の基礎講座も予定
目標
複数のXR機器向けコンテンツの効率的な開発手法を理解する




学習内容
・ハンドトラッキングコンテンツの基礎
・MRTKによるコンテンツ開発
・コンテンツ開発における「疎結合」「抽象化」
・UniRXによる疎結合の実装例
・疎結合を応用したマルチデバイス対応
※社会情勢を鑑みて通学可能な場合は実際の機材を使用し、HoloLens2やNRealLight向けコンテンツ制作の基礎講座も予定
目標
複数のXR機器向けコンテンツの効率的な開発手法を理解する
成果物としてつくるコンテンツ:XR新人教育マニュアル
日程
6/6,13,20,27 ※毎週日曜日10時~16時(1h休憩)、欠席時動画補習あり




学習内容
・ハンドトラッキングコンテンツの基礎
・MRTKによるコンテンツ開発
・コンテンツ開発における「疎結合」「抽象化」
・UniRXによる疎結合の実装例
・疎結合を応用したマルチデバイス対応
※社会情勢を鑑みて通学可能な場合は実際の機材を使用し、HoloLens2やNRealLight向けコンテンツ制作の基礎講座も予定
目標
複数のXR機器向けコンテンツの効率的な開発手法を理解する
成果物としてつくるコンテンツ:XR新人教育マニュアル
日程
6/6,13,20,27
※毎週日曜日10時~16時(1h休憩)、欠席時動画補習あり
受講料
55,000円(税込)




学習内容
・レンダリングパイプラインと、URP概要
・ShaderGraphによるシェーダー開発
・VFX Graphによるエフェクト作成
・Timelineによるコンテンツ開発
・Cinemachineによる表現の学習
・Waypoint系アセットによるカメラ移動の実装
・描画処理を軽くするための工夫
※プログラミングはほぼ使わず、Unityの最新機能を使っていろいろな絵作りや表現を学びます。
目標
URPというUnityの新しい絵作りの仕組みを理解する
成果物としてつくるコンテンツ:VRジェットコースター
日程
5/9,16,23,30
※毎週日曜日10時~16時(1h休憩)、欠席時動画補習あり
受講料
55,000円(税込)




学習内容
・Quest開発環境構築
・c#でのデータの持ち方(配列、リスト、連想配列など)
・複雑な条件分岐
・ClassとInterface
・Event / Unity Event
・簡単なステートマシンによるステートの制御
・LINQ基礎
※スクリプト中心、C#をしっかり学びなおします。
目標
基礎を復習しつつ、C#を初級→中級へレベルアップする
成果物としてつくるコンテンツ:VR脱出ゲーム
日程
4/4,11,18,25
※毎週日曜日10時~16時(1h休憩)、欠席時動画補習あり
受講料
55,000円(税込)
受講料のご案内
1テーマ(1ヵ月=1単位)1単位あたり
受講料:開催内容による
入会金:22,000円(新規の方)
※オンラインでの実施予定、定員次第受付終了
ご参加希望月やご興味のある開催月を記載の上、
お気軽にお問い合わせください。



お支払方法:銀行振込/クレジットカード